2016年8月27-28日、大阪府浜寺ボートコースにて平成28年度関西選手権競漕大会が開催された。2種目の優勝を含む、3種目が表彰台に上った。
【Super Wind~銀河風は吹いているか~】
スターバーストとは、銀河の中で起こる激しい星生成活動(爆発的星生成)のことで、銀河の進化にとって極めて重要な現象である。そのスターバーストによって生成されるのが、銀河風(Super Wind)である。『選手達が風と一体となって進み、心身ともに日々成長してほしい』という長上学生部長の想いが、この艇名には込められている。
大規模なスターバーストが起こる要因の一つに、銀河同士の衝突・合体がある。ガスを豊富に含む渦巻銀河が衝突・合体し、大量のガスが集まり、そして爆発的に星が生成される。その時一緒に銀河風が生成される。「成長・進化」のあるところに銀河風は吹くのである。
社会人を抑え優勝した男子舵手付きフォアの選手達に、それまでの日々に、風は吹いていたのだろうか。「優勝したのだから成長した・していた」と短絡的に解釈は出来ないだろう。
しかし最も重要なことは、今も彼らに風は吹いているのか?ということである。今大会が選手としてのゴールではないし、人としての成長はこれからも続くのだ。
今日も宇宙のどこかでは、銀河風が吹いているという。
【つまみ食いは、できない!!】
決勝レース前、大西花歩(社2)は初めての緊張感に見舞われていた。
予選・準決勝を全体トップタイムで通過。またレース内容も以前から変化し、スタート直後からトップポジションに飛び出せるようになった。そのことが、彼女の心境を「追いかける側」から「追いかけられる側」に、「勝ちたい(want)」気持ちを「勝たなければいけない(must)」に変化させた。
少し冷静な態度を示すと、状況が一方的に選手を変化させたというよりも、変化した状況に選手のこころが上手く対応できていない、という状態である。主観以外で「勝たなければいけない」という状況は、スポーツにはないのではないだろうか。
しかし大西は、決勝レースを8分切りの好タイムで優勝する。明確な答えのない不安な状況下でも、やるべきことの優先順位をつけ行動するという日常の取り組みが、支えになったのだろう。
レースは日常の縮図である。と最近よく感じるようになった。レースも人生も、つまみ食いはできないのである(でしょ?)
これからも日常は続いていく。さて、今日からどう過ごそうか。
【TEAM RYUKOKUの強み】
今大会には、花田S&Cコーチ・菅ATに帯同頂き、テント内にはトレーナーブースを設置することで、より良い選手のケア・体調管理が実現可能となった。同会場内でもこのような好環境は他になく、龍谷大学のスポーツ活動に対する強みを、改めて感じた大会となった。